Quantcast
Browsing all 105 articles
Browse latest View live

加賀金沢 尾山神社⑧

金沢市の尾山神社。10月の御朱印をいただいてきました。 10月は鈴の付け根が梅鉢紋となっている。鈴は天の岩戸の前で天鈿女命が舞ったときにも持っていた神聖な祈りの道具 来月には七五三。神社が賑わう季節になる。 平日の境内は … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑧ →

View Article


加賀金沢 尾山神社⑨

金沢市の尾山神社。11月の御朱印は雪の結晶の印です。結晶の中心が剣梅鉢紋となっている。 11月は七五三の季節。朝から冷たい雨が降った今日も綺麗な着物を着せられた子供たちが来ていました。 紅葉の季節も終盤。寒い季節が間近に … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑨ →

View Article


加賀金沢 尾山神社⑩

今月は少し早めに尾山神社に参拝してきました。12月の印は扇に梅鉢紋。 今日は晴れていたが、肌寒かったこともあり参拝者は少なく、巫女さんに御朱印をゆっくり書いていただけた。 今回の御朱印は墨書きも印も丁寧でとても良い。 隣 … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑩ →

View Article

加賀金沢 尾山神社⑪

金沢市の尾山神社。県内でも有数の初詣者が訪れる神社です。 今日2日の天候に恵まれたので、初詣に大勢の方が来ていました。 到着したときは境内の中程までの行列。御祭神の前田利家公とまつ様に今年の安寧を祈り、御朱印を探して境内 … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑪ →

View Article

加賀小松 小松天満宮

小松市に鎮座する小松天満宮。御祭神は菅原道真公、前田利常公。寛永十六年に小松城に隠居していた三代藩主前田利常公が祖神の菅原道真公を祀る社として創建した。小松城の鬼門鎮護のためでもあった。 神社は梯川の北岸にあるが、かつて … 続きを読む 加賀小松 小松天満宮 →

View Article


加賀金沢 尾山神社⑬

金沢市に鎮座する尾山神社。3月の印は蝶、羽紋に剣梅鉢紋が描かれている。 御祭神の前田利家公の若き頃の像 境内の梅は前回参拝時より開花が進んでいなかった。社務所前の紅梅はようやく数輪開いたところ 境内の隅には神門創建当時に … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑬ →

View Article

加賀金沢 尾山神社⑭

金沢市に鎮座する尾山神社。4月の印は桜、花の中心に剣梅鉢紋が入っている。 昨日4日金沢で桜の開花宣言がありました。今年は積雪は少なかったものの、桜の開花は平年並みでした。 拝殿前の桜はチラホラと咲いていましたが、長年おみ … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑭ →

View Article

加賀金沢 尾崎神社

金沢市に鎮座する尾崎神社。御祭神は天照大神、徳川家康公、前田利常公。 社殿は金沢城跡の北に西向きに鎮座する。徳川家康の孫でもある加賀藩四代前田光高が、金沢城北の丸に東照大権現を祀ったのが創始。 本殿・拝殿は東照宮の建物を … 続きを読む 加賀金沢 尾崎神社 →

View Article


越中高岡 髙岡關野神社

高岡市に鎮座する髙岡關野神社。御祭神は天照皇大神、國常立尊、伊弉冉尊、稲荷大神、菅原道真命、前田利長命。延喜式射水郡加久彌神社と婦負郡熊野神社の論社。 入口は西向き。左方の坂を上ると境内北側に駐車場がある。 鳥居と社号標 … 続きを読む 越中高岡 髙岡關野神社 →

View Article


伊予西条 西條神社(西條東照宮)

西条市に鎮座する西條神社。御祭神は徳川家康公、西條藩初代藩主松平頼純公以下10代頼英公まで。西條藩松平家は紀伊徳川家の分家で、2代と5代が紀州藩主となっている。 境内は東向き。右隣の楢本神社は別の独立した神社。 入口の左 … 続きを読む 伊予西条 西條神社(西條東照宮) →

View Article

山城洛北 建勲神社

京都市北区に鎮座する建勲神社。御祭神は織田信長公を主祭神とし、嫡子信忠公を配祀する。 正式名は「たけいさおじんじゃ」だが、親しみを込めて「けんくんさん」と呼ばれる。 船岡山は平安京正中の真北に位置し、玄武として京城鎮護の … 続きを読む 山城洛北 建勲神社 →

View Article

加賀小松 小松天満宮②

小松市に鎮座する小松天満宮。御祭神は菅原道真公、前田利常公。 小松城の鬼門に建てられ、小松城と金沢城の各本丸をつなぐ一直線上にあることから、両城鎮護の神とされた。ちなみに前田家は菅原道真公を先祖としています。 今日は新聞 … 続きを読む 加賀小松 小松天満宮② →

View Article

加賀金沢 尾山神社⑮

金沢市に鎮座する尾山神社に行ってきた。今年は初詣に行っていなかったので利家公にご挨拶。 1月は書き置きのみで御朱印帳に御朱印をいただいていなかったので、御朱印もいただいてきた。 今週は先週ほどの大雪にはならなかったが、低 … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑮ →

View Article


越中岩峅寺 雄山神社前立社壇④

立山町に鎮座する雄山神社前立社壇。御祭神は伊邪那岐神、天手力男神。 大鳥居から参道を進む。 拝殿に参拝する。 拝殿には「立山雄山宮」の扁額がかかる。 今日の参拝は加賀前田家当主を祀る神社に参るため。 あらかじめ調べた情報 … 続きを読む 越中岩峅寺 雄山神社前立社壇④ →

View Article

越中富山 有磯正八幡宮②

富山市に鎮座する有磯正八幡宮。有磯宮と横田正八幡宮を合祀して創建された神社で、御祭神は有磯宮の有磯神、綏靖天皇と、横田正八幡宮の応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰を主祭神とする。 二度目の参拝。 拝殿に参る。 本殿は … 続きを読む 越中富山 有磯正八幡宮② →

View Article


越前福井 佐佳枝廼社②

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。御祭神は福井藩初代藩主結城秀康公、幕府初代徳川家康公、福井藩16代藩主 松平慶永(春嶽)公を祀る。 昨年も限定御朱印あったようですが、今年初めて知りました。 3日になっても多くの人が参拝に来て … 続きを読む 越前福井 佐佳枝廼社② →

View Article

加賀金沢 尾山神社⑯

金沢市に鎮座する尾山神社。 今年初めての参拝です。先月から「奉祝 御即位」の印がひとつ増えています。 先週、百万石行列で御神霊が市内を行脚して、今日は参拝者も少なめです。 今月の祭礼予定を見ていると、利家公の金沢城入城を … 続きを読む 加賀金沢 尾山神社⑯ →

View Article


加賀小松 小松天満宮③

小松市に鎮座する小松天満宮。御祭神は菅原道真公、前田利常公。 境内地が梯川の浮島化されてから、数メートルの擁壁に囲まれる形になった。 鳥居を入ってから参道は左に右にと曲がるが、鳥居から拝殿まで参道が北斗七星の形になってい … 続きを読む 加賀小松 小松天満宮③ →

View Article

越前福井 佐佳枝廼社③

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。今年も正月限定御朱印をいただきに来ました。 駐車場は15分無料なので少し急ぎます。 大絵馬。シッポが違えばクマのようです。 拝殿に参り、社務所に向かう。 昨年15日までだった紙のみの頒布は、今 … 続きを読む 越前福井 佐佳枝廼社③ →

View Article

越前福井 福井神社⑤

福井市に鎮座する福井神社。先月に続き月替わり御朱印をいただきに来ました。 3月はチューリップと パンジーの2種類 今月はひな祭りの特別御朱印もありました。 三連休初日は曇天のなかの参拝となりました。 拝殿に参る。 今日は … 続きを読む 越前福井 福井神社⑤ →

View Article
Browsing all 105 articles
Browse latest View live